こんにちは、アンジーです。
毎日、とても地味~な、おそらく「普通」より地味~な毎日を過ごしております(笑)文章を書いたりカウンセリングをしたりの人の日常って、そうなんじゃないかなと思います。
そんななかでも、DMや通話や、ときには対面でさまざまな方たちと交流します。気になるYoutubeを観たりしながら、新たな発見も……。
最近、つくづく思うのは、「頼まれていないアドバイスは、余計なお世話」だなということ。や、前から思っていましたが、最近、いろいろ観たり、見たり、体験をしながら余計にそう思います。
たとえば、自分がいいなと思っている仕事のやり方や交流の仕方。ある程度の年齢の人なら、過去の経験からふまえて自分なりにやっているはず。
その……その人の「軸」となる考え方を安易に否定したり、批判したり、「こうするほうがいいよ」なんて言うのは、なんとも失礼だしおこがましいとも思う。
そういうシーンをたくさん見てきたし、私自身も「うーん……いらないな」と思うことをあれこれ言われることもありました。や、今もときどき言われます。
そして……なにか言いたがる人が相手に伝えたいことは、たいがいの場合、言われたほうにとっては「そんなこと、わかってるよ」という内容だったりします。わかったうえで、「このやり方」を「選んでいる」のです。自分にとって、その方法がいちばんと思って選んでいる。
考え方は人それぞれですよね。そして、何度も会っている相手だとしても、その人のぜんぶをわかった気になっちゃいけないと思うんです。
そして、その一方で。言われたときの場合は、「ああ、こんなアドバイスいらないな」と思いがちですが、それでも、言ってくれたことには感謝の気持ちを持っていたい。
「それって、私は選ばないな」と思うかもしれないけれど、その気持ちをいったんヨイショと横に置いて、なるべく耳を傾けてみようと思うほうがいいのかなと……。耳を傾けることで、もしかしたら、世界がひとつ広がるかもしれない。
え? 当たり前のこと? 確かに。でも、それを「知っている」ことと「行動する」ことはまったく違う。そして、行動している人は意外と少ない気がします。
私自身も、気をつけています。これについては、本当に気をつけている。「今日はできていたかな……」とふりかえる毎日。
そして、アドバイスしすぎない人になり、アドバイスはきける人になりたいものです。そのうえで、本当に自分にとって大切な人に対しては、ときには、頼まれてもいないアドバイスをすることがあってもいいのかなとも思います。しすぎは禁物だけどね……。
閑話休題
トランプ関税以降、NISAもiDeCoも、Tポイントから数百円のみやっているビットコインがどんどん下がっていて、過去最高に下がってる💦 少しだけはじめた株、まだ見てないや。どうなんだろう。今朝、トランプさんが関税をゆるめるみたいな報道がありましたが、どうなることやらです。
「どれも、長期で持てば、必ずあがるよ」
とは言われていますが、年齢的に、今後何十年後にあがると言われても困るのよね。5年後、10年後を見据えたアドバイスをもらいたいので、お世話になっているフィナンシャル・プランナーさんに、ちょっと電話してみようかなと思います。老後資金、だいじだいじ。アドバイス、ほしいときはほしい(笑)
アンジーでした。
\私の子育て本が、またまたkindleアンリミテッド中/
アンリミテッドとはつまり……Amazonの1000円弱のkindle読み放題プランに入っている方なら自由に読めるkindleになってますよってことです♪
というわけで、こんなお得な機会ですので、よければ読んでみてください。子宮筋腫、切迫流産、高齢出産……臍帯脱出で赤ちゃん泣かずに産まれてきてすぐに保育器へ、そして産後7日で退院後すぐから毎日15時間働き続けたモノカキでカウンセラーの私の心理学的子育て体験本、韓国翻訳語版も出版されています。
\画像をタップで本の詳細頁をごらんいただけます/
執筆して何年も経っていますが、KADOKAWAさんにkindleにしていただいたおかげで、いまもこうしてご紹介できるのがうれしいです。じみー……な毎日の私の、ささやかで大きな喜びです。