vol.107 プラスの恋愛、マイナスの恋愛

しあわせな恋愛と、
しあわせじゃない恋愛と。

どちらを選ぶ?

そう聞かれたら…
迷わず
しあわせな恋愛を選ぶ、
そうこたえる。

だけど、
そう思いながらも、
しあわせな恋愛ができずに
苦しんでしまうことも。

暴力をふるったり、
ふるわれたり。
そんなやりとりだけが続いて、
苦しんでしまうことも。

そんなときは
勇気を出して、
いちど相手と離れてみる。
離れることが、
おたがいのしあわせに
つながるのだから。

・ ・ ・ ・ ・ ・

▼人間は2種類のストロークでコミュニケーションをしている

人間は誰しも、ストロークを交わしながら生きているものです。ストロークとは、自分が交流している相手に対する言動のことです。この言動のことを、心理療法のひとつである交流分析では、ストロークと呼んでいるのです。

そして、ストロークには2種類あります。【プラスのストローク】と、【マイナスのストローク】です。

【プラスのストローク】とは、相手の人に感謝をしたり、ほめたり、尊重したりという言動のこと。【マイナスストローク】とは、相手のひとをなじったり、怒鳴ったり、殴ったりという言動のことです。

そして、恋人に対して【プラスのストローク】を頻繁に使っていれば、楽しく前向きな「プラスの恋愛」を楽しむことができます。

一方、【マイナスのストローク】を多用してしまいますと、一緒にいればいるほどお互いに痛めつけるような辛い恋愛になってしまうのです。

▼プラスの恋愛とマイナスの恋愛、どっちがいい?

……と、ここまで読んでくださったあなたに質問です。

「あなたは、プラスの恋愛とマイナスの恋愛、どっちが好き?」おそらくほとんどの人が「プラスの恋愛が好き」とこたえるのではないでしょうか。

しかし、そう思いながらも、ついつい恋人を責めたり、恋人から責められたり…そんな恋愛から脱け出せない人たちがいます。つまり、日常的に、【プラスのストローク】を実践することができずにいるのです。ドメスティック・バイオレンス(恋人や配偶者に対する暴力=DV)で悩む人たちがまさにそうです。

「彼に殴られる毎日で辛い。だけど、彼から離れられない」

こうして悩む人も、暴力をふるっている人も、【プラスのストローク】ができない人たちなのです。

▼【マイナスのストローク】を選ぶ人の特徴

では、なぜ【マイナスのストローク】を選んでしまうのか。それはおそらく、彼らが過去に【プラスのストローク】を受けずに育ってきたからでしょう。

小さいときにほめられなかった。暴力をふるわれて辛い思いをした……。こうした過去がありますと、暴力をふるったり、ふるわれたりという日々を無意識のうちに選んでしまいがちなのです。

また、小さいときに譲り合いの精神を知らずに育った人も、暴力をふるうようになりがちです。フラストレーション耐性が身についていないので、日常生活にちょっとでも不満があると気持ちが爆発してしまうのです。

▼DVな人の無意識で巧みなストローク

実は、私のもとには、恋人やパートナーの暴力に悩む女性からもたくさんのご相談をいただいてきました。そんなときに私は、すぐにでも相手の人と離れることをおすすめしているんです。

ほかの問題なら解決しようがありますが、暴力だけは逃げるしかない。そうしないと、とりかえしのつかない事態になりかねないからです。ふたりが離れること、それが、お互いが【マイナスのストローク】から脱け出すための一番の方法なのです。

ところが、多くの相談者の方は、なかなかパートナーと離れようとしません。

それはきっと、人間はプラスであれマイナスであれ、ストロークなしでは生きていけない生き物だからなのでしょう。人間は誰でも「人と離れたくない」という【分離不安】を持っています。暴力をふるわれる人もまたそうなのです。暴力をふるう人でもいいから、そばにいてほしくなってしまうのです。

中には、「今は暴力をふるうけれど、彼はきっと変わってくれるはず」と思いこみ、長期にわたって暴力をふるわれ続けている人もいます。これは、DV行為をする人が、「3つの段階」で暴力をふるうこととも関係しているのでしょう。

暴力をふるう人はたくみです。無意識に、相手の心をひきつけるような暴力のふるい方をします。第1段階は、ちょっとだけ暴力をふるう。第2段階で、暴力はピークをむかえます。そして第3段階で、相手に対して優しくなる(=プラスのストローク)を与える人もいるのです。

この第3段階の【プラスのストローク】を受けてしまった人ほど、なかなか相手と離れられずにいるように思います。最後に優しくされたことで、相手に対して「きっと、これからは暴力をふるわなくなってくれるはず」と期待をしてしまうのです。

▼暴力をふるう人の性質は、なかなか変わらない

しかし、ひどい暴力をふるう人の性質は、なかなか変わりません。【プラスのストローク】を求めても、与えてはくれません。だからまずは、暴力をふるわれた側が、相手に【プラスのストローク】を与えるしかない。そして、自分自身にも【プラスのストローク】を与えてほしいのです。
自分をほめる言葉を口にしてもいいですし、自分がいちばんやりたいことをやってみてもいい。

そしてやはり、なにより……暴力をふるう人から逃げることが、自分に対する一番の【プラスのストローク】であり、相手の暴力癖を直すための【プラスのストローク】にもつながります。

たった今、暴力で悩んでいる方へ……。
日本では、もうだいぶ昔。2001年4月にはドメスティック・バイオレンス防止法が交付され、全国の地方自治体に暴力をふるわれた人が駆け込む場所があります。こうした場所にまずは相談をしてみてくださいね。

その後も、すこしずつ、女性を保護してくれる団体が増えてきていますので、ネットで探してみるのもいいと思います。

もしもご自身でなかなか悩みを解消できないときには、よろしければ、公式LINEからご連絡くださいね。
◆公式LINE「恋コトバ」

執筆やメディア出演のご依頼もお気軽にどうぞです(^_-)-☆
◆お問い合わせ

みなさまの、しあわせのお手伝いができたらうれしいです。それでは、また。アンジーでした…!

🌸 🌸 🌸

\もっと記事を読んでみる?
◆恋マガジン「LOVETEXT」トップページ

\恋愛相談・執筆や取材のご依頼はコチラ
◆公式LINE「恋コトバ」

\著書はコチラ
◆安藤房子の著書Amazonアンリミ無料多数!

\「恋マガジン」はコチラ
◆目次やいろいろ

🌸 🌸 🌸

\婚活本は画像をタップ!

関連記事

  1. vol.105 彼といても、退屈

  2. vol.18やさしさのカタチ

  3. vol.60 彼へのプレゼント

  4. vol.75 福袋的恋愛

  5. vol.55お願い上手になる

  6. vol.83 あんなに好きだったのに